概要
カナダの市民権法を改正する「C-3法案(2025)」が上院で第3読会を通過し、王室裁可を得れば成立する見通しです。これにより、いわゆる「失われたカナダ人」と呼ばれる人たちに市民権が戻る見込みです
第一世代制限(FGL)の見直し
2009年から、市民権の血統による取得は「第一世代まで」に制限されていました。つまり、カナダ国外で生まれた子どもが市民権を引き継げるのは、カナダ人の親が少なくとも1人いる「第一世代」までで、その子ども(第二世代)には原則として引き継げませんでした。この制限がFGL(第一世代制限)です
何が変わるか
- 施行後、現在FGLのために市民権を失っている人に、カナダ市民権を回復します
- 今後は、血統で市民権を引き継ぐ場合でも、親が「カナダとの実質的なつながり」を満たせば、国外で生まれた子どもや養子にも市民権を付与できます
- 「実質的なつながり」の基準は、子どもの出生または養子縁組の前に、親がカナダで通算1,095日以上を過ごしていることです
成立と施行のタイミング
上院での第3読会通過日は2025年11月19日です。王室裁可の後、総督が定める日に施行します
背景となる裁判の動き
FGLの現行の形は、2023年12月にオンタリオ州高等法院が違憲と判断しました。その後、連邦政府に対し法改正の期限が設定され、複数回延長されています。直近では、期限が2025年11月20日から2026年1月20日へ延長されています
上院で退けられた厳格案
上院の審議では、「1,095日の在住日数は連続5年間の中で満たすべき」とする、より厳しい案が提案されましたが、採用されませんでした。したがって、法案では単に通算1,095日で足りる形になります
誰に影響があるか
- カナダ人の親から血統で市民権を受け継ぐはずだったのに、FGLのために受け継げなかった人
- カナダ国外で生まれた、または養子となった子どもで、親が通算1,095日以上カナダにいた実績を持つ場合
参考サイト
Canadian Citizenship Consultation
https://www.canadavisa.com/canadian-citizenship-immigration-and-settlement-in-canada.html?utm_source=cicnews.com&utm_medium=article&utm_campaign=2025-11-19_parliament-passes-bill-to-grant-citizenship-to-lost-canadians_62288
CIC News
Parliament passes bill to grant citizenship to lost Canadians(英語)
www.cicnews.com/2025/11/parliament-passes-bill-to-grant-citizenship-to-lost-canadians-1162288.html