概要
カナダへ入国する旅行者に対し、国境税関庁(CBSA)がAIを用いた「トラベル・コンプライアンス・インジケーター(TCI)」を導入しています。現在は非公表の6つの陸上入国地点で運用中で、順次対象を広げる計画です。TCIは旅行者にコンプライアンス(規則順守)のスコアを付与し、二次検査への送致が必要かどうかを職員が判断する際の参考情報として使われます。
導入の目的と効果
CBSAは、誤って二次検査に回してしまう「誤検知」を減らし、処理時間を短縮して旅行者の体験を向上させることを目的としています。過去5年分のデータに基づく予測分析を活用し、順守傾向が高い旅行者を素早く見極め、待ち時間の短縮につなげる狙いです。
同時に、職員の負担を軽減しつつ、入国審査の効率性と安全性の向上を図る取り組みの一環でもあります。単に職員数を増やすだけでは得られない運用上の効果が見込めると説明しています。
旅行者・新規渡航者への影響
対象の陸路入国地点からすでに入国した人は、TCIによるスクリーニングを受けています。スコアは最終判断ではなく、職員が参照するフラグ(順守パターンとの一致状況)を生成するだけです。最終的な可否判断は必ずCBSA職員が行います。
一方で、システムの推奨が不正確だった場合に職員がそれに依拠すると、長期的な影響が生じる可能性があることも、当局は内部報告で言及しています。
TCIの仕組み
TCIはAIと予測モデルを用いて、複数の既存データベースからリアルタイムに情報を統合・分析し、旅行者ごとにコンプライアンス・スコアを算出します。判断材料となる主なライブ要素は次のとおりです。
- CBSA記録に基づく渡航履歴
- 移動手段(車両、航空機、船舶など)
- 単独渡航か同行者ありか
- 提示した身分証の種類
- 車両情報(ナンバープレート番号など)
これらのデータを既知の順守パターンと照合し、税関法などCBSAが所管する規則に適合する可能性を予測します。フラグが立っても、それ自体が処分や結果を決めるものではありません。
導入範囲と今後の予定
TCIは2023年から6つの陸上入国地点でパイロット運用されており、2027年末までにすべての陸路の入国地点へ展開する計画です。その後、空港や港湾での運用拡大も見込まれています。
投資規模
本ツールには1,500万カナダドル超の投資が行われ、年間の維持費は約70万カナダドルと見積もられています。これは、国境管理の近代化と増加する旅行者数への対応を、人的・物的リソースの大幅な増強なしで実現する取り組みの一部です。
参考サイト
Starting life in Canada(CIC News)
https://www.cicnews.com/starting-life-in-canada.html?utm_source=cicnews.com&utm_medium=article&utm_campaign=2025-09-23_travellers-to-canada-face-ai-screening_60080
CBSA(CanadaVisa)
https://www.canadavisa.com/cbsa.html
Landing & Settlement in Canada(CanadaVisa)
https://www.canadavisa.com/landing-settlement-canada.html
Driving in Canada(CanadaVisa)
https://www.canadavisa.com/drivingincanada.html
Express Entry eligibility(CanadaVisaPlus)
https://canadavisaplus.com/assessment?utm_source=cicnews.com&utm_medium=article&utm_campaign=2025-09-23_travellers-to-canada-face-ai-screening_60080
CIC News
Travellers to Canada face AI screening(英語)
www.cicnews.com/2025/09/travellers-to-canada-face-ai-screening-0960080.html